Menu

出展銘柄

ホーム > 出展銘柄 > KFBまつり

KFBまつり

https://www.kfb.co.jp/festival/

開催期間
2023年 9月29日 13:00~20:00(入場料無料)
9月30日~10月1日 10:00~17:00(入場料500円)
開催場所 ビッグパレット 野外特設会場 ビアフェスエリア
福島県郡山市福島県郡山市南二丁目52番地

出展銘柄一覧

  ブルワリー   銘柄  
1 エルディンガー
ドイツ
1 ヴァイスビア 世界トップクラスの小麦ビールメーカーERDINGER(エルディンガー)
エルディンガーはドイツ・バイエルン地方で1886年に創業した、世界トップクラスの規模を誇る小麦ビール専業メーカーです。
2 デュンケル
2 シュバルツブロイ
ドイツ
3 バイエルンへレス ドイツトップクラスの受賞数を誇るクラフトビールブランドSchwarzbrau(シュヴァルツブロイ)
シュヴァルツブロイは1648年、ドイツ・ミュンヘンから西100kmに位置するツールマルスハウゼンで創業した、老舗クラフトビールブランドです。
4 Ex&Hop(ペールエール)
3 秩父麦酒醸造所
埼玉県
5 なみのりくま 埼玉県北西部にある秩父市。その市街地から車で30分ほど離れた吉田地区に、新たに誕生した醸造所です。醸造所の裏には川が流れ、周囲を山に囲まれた、ミネラル豊富な水の力を強く感じる自然豊かな土地です。この地域で眠っていた醸造設備を譲り受け、酒蔵の瓶詰め工場の跡地を借り受けて、醸造長自ら約1年かけて工場へと改装しました。2017年10月に念願の醸造免許を取得し、醸造を開始。秩父市は、日本酒、焼酎、ワイン、ウィスキーと、国内で製造できる主要なお酒が揃っている大変貴重な酒処。そんな素敵な場所で、醸造を始めることが出来ました。【人の癒しになれる麦酒】を目標に、感覚的に好きになって貰えることを大切に。【飲みやすさ】と【楽しさ】が伝えられるビール造りを目指して、頑張っております。
6 こぐまのヴァイツェン
7 レッドエール
8 熊中毒サマーヌードver
9 熊は天然色
10 シロクマ
11 ぐりずりーIPA
12 くまりんトマト
4 希望の丘醸造所
宮城県
13 KNUCKLE167A(ナックル167A) 牛たん炭焼利久が展開する醸造所です。
自由な発想で今一番美味しいビールを自信をもってお届けします。
2022年5月から稼働開始した醸造所で、露出が少ないのでイベントを機に多くの方に飲んで頂ければ幸いです、会場でお会いできるのを楽しみにしています。
14 THE SPENCER(ザ・スペンサー)
15 Culotte(クーレット)
16 HIND SHANK(ハインドシャンク
17 SWEET BREAD(スイート ブレッド)
18 限定ビール
5 那須高原ビール
栃木県
19 那須高原ビール愛 那須深山の清らかな雪解け水と、厳選した原材料をもとに、那須高原の愛をいっぱいに詰め込んだ完全無濾過の酵母入りビールです。
20 ヴァイツェン
21 紅葉エール
22 那須ロイヤルスタウト
6 ホップガーデンブルワリー
田村市
23 Abukuma GREEN 「ホップガーデンブルワリー」は、東日本大震災の影響で一時避難地区となり、ほぼ休眠状態となってしまっていた福島県田村市の公共施設「グリーンパーク都路」内の建物を一部改修し、開設されました。コンセプトは、「緑とホップの風が感じられるブルワリー」です。施設では、ホップの収穫から実際にビールを飲むところまで体験することができ、ホップをふんだんに使用した高品質なビールを常時7種類程度提供しています。
24 Hopjapan WHITE
25 Abukuma RED
フクシマギフターズ
福島市
26 SNOW RABBIT IPA 吾妻の雪ウサギからイメージしたネーム。
雪兎の白をイメージした柔らかな口当たりのウィートIPA。コロナ禍からの雪解けを願って出来上がった一杯。
吾妻の雪兎の毬花が雪解け水のように解け出し、やがて極上のクラフトビールへと昇華していく。
7 パイク・ブリューイング
アメリカ
27 パイクIPA(インディアンペールエール) パイク・ブリューイングは、シアトルに誇り高いクラフトビール文化の一翼を担う名門醸造所です。創業から30年以上にわたり、新鮮な地元の原材料を使用して高品質なビールを醸造し続けています。独自のフレーバーとスタイルで、ビール愛好家を魅了し続け、国際的な評価も高いです。パイク・ブリューイングはシアトルのビールシーンを牽引し、美味しいビールを提供し続けています。
28 パイク キルトリフター スコッチスタイル
29 パイクスタウト
8 あぶくまビール
玉川村
30 乙な麦酒 IPA 玉川村のクラフトビール「あぶくまビール」です。この度は定番の乙な麦酒(おつなビール)、乙な小麦(おつなこむぎ)はもちろん、郡山市のブランド米「あさか舞」を使用した秋の新作を「あさか舞エール」を提供いたします。クラフトビールを楽しみましょう!
31 乙な小麦 White Ale
32 あさか舞エール Rice Ale
9 猪苗代地ビール
猪苗代町
33 ピルスナー 名峰磐梯山の天然水、ドイツ・フランケン地方の大麦・小麦モルト、そして、
ドイツ・ホレダウ地方のホップ。大地の恵みを受けた良質の原材料に酵母が調和し、猪苗代地ビールは生まれます。ドイツ醸造純粋令に基づく、生きた酵母が醸す本格派ビールです。
34 ヴァイツェン
35 ラオホ
36 ゴールデンエンジュエル
37 ブラウンヴァイツェン
38 サワースタイル梅
10 半田銀山ブルワリー
桑折町
39 王林ペールエール 半田銀山Brewery(ブルワリー)は、新たな桑折町の特産品の創造を目的とした、クラフトビール醸造施設です。
2020年7月に発泡酒製造免許を取得し、醸造開始しました。桑折町発祥のリンゴ【王林】を使用した『王林ペールエール』をはじめとする、様々なクラフトビールを製造しております。
40 半田銀山ペールエール
41 半田銀山IPA
42
11 Yellow Beer Works
福島市
43 HAZY IPA 福島県福島市で農家が営むブルワリー YellowBeerWorksです。
主にIPAやアメリカンスタイルのビールを中心に製造していますが、時には福島産の桃を使用したビールや最近では浪江とコラボした焼きそばソースを使用した黒ビールも製造したりしているブルワリーです。
44 IPA
45 new England IPA
46 juicyペールエール
47 コーヒースタウト
12 みちのく福島路ビール
福島市
48 ピルスナー 福島市郊外の丘陵に広がるアンナガーデンに創蔵して25年。
ドイツビールをはじめ、地元の果物を使ったフルーツビール、福島県産のお米と清酒酵母を使ったビールなどを醸造しています。
じっくり熟成を基本に出来上がるビールは吾妻山系雪解けが恵む天然水の美味しさでもあります。
49 アメリカンIPA
50 柑橘兄弟!
51 林檎のラガー
Asahi 52 TOKYO隅田川ブルーイング
ペールエール
イギリスのパブで飲まれるエールビールをもとに、日本人の嗜好にあった味わいを追求して開発しました。“ホップの爽やかな香りと、心地良い苦味”が特長のペールエールです。醸造家とお客様の対話から生まれた、アサヒのスペシャリティビール。東京隅田川ブルーイングが開発を行い、アサヒビール名古屋工場で製造した商品です。
KIRIN 53 ブルックリンラガー ビールの世界大会と称される「World Beer Cup 2018」で金賞を受賞した、世界で愛されるクラフトビールです。ブルックリンラガーは、19世紀、ビールづくりの町ブルックリンで人気のあった、麦とホップをたっぷり使ってつくるウィーンスタイルのビール製法を継承し生まれた、ブルックリン・ブルワリーで一番人気の商品です。
琥珀色で麦芽の苦味とホップの華やかな香りが際立ち、後味にはカラメル麦芽の風味も感じられます。
SAPPORO 54 エーデルピルス ホップの贅をつくした本格ピルスビール。
世界最高峰と言われるチェコ・ザーツ産のファインアロマホップだけを使用した鮮烈で深みのある苦味と、華やかな香りが魅力のスーパープレミアムビールです。
SUNTORY 55 ザ・プレミアムモルツ 週末のごほうび、ザ・プレミアム・モルツ
麦芽のうまみを引き出すために、時間と手間を惜しまない。
華やかな香りを引き出すために、約10年の歳月をかける。
うまいビールをつくるために、清らかなうまい水を使うこと。
56 オールフリー
13 蔵王ブルワリー
山形県

9月29日、30日のみ出展
57 SNOW MONSTER ビールの価値を、そして山形県蔵王の魅力を再発見・再発信するクラフトビール醸造所。
山形市初のクラフトビール醸造所ビール本来の価値とは、なんなのか。
ここ、蔵王ブルワリーは蔵王の大自然が育んだ湧水と、山形の自然の恵みを贅沢に使?した造りたてビールが飲める蔵王初のクラフトビール醸造所です。
多様なスタイルをもつクラフトビールだからこそ表現できる蔵王がある。
さあ、一緒にビールを冒険しよう。
58 YAMAGATA さくらんぼ ALE
59 MATSUNOMORI ALE
60 ZAO CLASSIC IPA

ビールの銘柄によっては早く終了してしまう場合がありますのでお目当てのビール銘柄がある場合はお早めにお楽しみください。
また、銘柄は状況により変更になる場合があります。